2024年度 シソ・エゴマ・バジル
(赤と青シソ・エゴマ・バジル/自家種)
4/15
今まで失敗しまくっているバジルの催芽播きに挑戦する。まずは一晩水に漬けておく。
するとプルプルとしたゼリー状のものが種を覆い始める。おそらくゼリーが付かない種は悪い種だと思う。

このゼリー状のものをキッチンペーパーでくるみタッパに入れておく。
それとは別にプラ容器に土を入れてばら蒔きもしておいた。
4/20
プラ容器にばら蒔きしていたバジルの芽が次々と出ている。芽出しのものもそこに追加する。
赤しそが畑のあちこちで芽が出ている。エゴマは少しだけで青シソは分からない。
5/5
花壇に青シソとエゴマの種をばら播いておいた。
5/18
花壇のエゴマがたくさん芽をだしていた。他にも畝の肩に自生えしているものもあった。青シソも固まって出ていたところがあったので別の適当なところに移して置いた。
バジルの苗をトマトの脇に植えて置き、また、種もトマトの株元に播いておいた。
5/26
地生えの青シソがあったのでいくつかに分けて植えておく。
6/8
花壇に播いたエゴマを畑に定植する。空いてるところに適当に。
青シソは頂芽を収穫する。
6/23
青シソは毎週収穫している。
7/7
青シソは大量収穫しドレッシングにしている。
赤しそを収穫し赤しそジュースにした。
7/14
バジル摘芯。
7/28
青シソ、エゴマは元気で収穫を続ける。バジルは焼けてきて元気が無い株が出始める。
8/4
青シソは葉が固くなってきて、エゴマは水分不足で調子悪い。
8/中〜下
バジル開花。