2024年度 かぼちゃ+ズッキーニ
(コリンキー・しましまのかぼちゃ・かぼちゃ??/交換会、鶴首カボチャ・冬瓜/種継、ブルーバレー・ゴールドラッシュ/種の森)
3/11
河南町の種交換会でもらったコリンキーを催芽まき。爪切りで端を少しきってから濡らしたキッチンペーパーの上においておく。西洋カボチャ好きの人が持ってきたものなので期待したいところ。
3/22
一週間経っても芽がでる気配が無かったのでポットに移していた。それでも出てこないので新聞紙でくるむようにしてこたつで保温した。そしてようやく1つ芽が出てきた。交配種だからダメなのかと諦めかけていたところだったのでうれしい。
3/28
しっかりとした芽が徐々に大きくなってきた。カビの生えた上部の土を捨ててポットを一回り大きいものに変えた。根がしっかりと土についていた。4つ種を蒔いたが最終的に2ポットしか苗が出来なかった。
4/11
かぼちゃ類を一気に催芽まきする。端っこを少しハサミで落として置いてからタッパ+濡らしペーパーで保温。交換会でかぼちゃ好きの人がいたためにかなりたくさんのかぼちゃを栽培することになる。
4/13
次々と芽が出てくるので順次ポットに移していく。
4/20
コリンキーを2株畑に移植。適当なとこに植えて行灯を仕立てておく。

芽出しは全て終了し、しましまのかぼちゃだけが発芽しなかった。乱暴に扱って芽が折れてしまったようだ。残念。
冬瓜の種をポットに播いておく。
4/29
家で育苗中のカボチャ苗の鉢上げをする。
5/18
鶴首かぼちゃ×2、かぼちゃ??×1、ズッキーニ×2を畑に定植する。それぞれ行灯を仕立てておいた。
コリンキーの行灯を外して一週間が経っただけでウリハムシに容赦なく食べられている。
5/26
コリンキーを主枝一本仕立てとする。脇芽は全部刈り取り、今生っている実は落として置く。
6/8
コリンキーに実がいくつか生っていた。
6/16
ブルー、鶴首の親ツルを摘芯し行灯を外す。
コリンキーの実が12〜13cmくらいになっていたので収穫をする。皮も実も非常に柔らかくて切りやすい。きゅうりと違って粘質で苦味が無いので生でも食べやすかった。
6/23
ズッキーニとかぼちゃ??の行灯を外す。
冬瓜の苗を植え付け。2株。
6/30
コリンキーを主枝1、子つる1の二本仕立てとする。G氏とM氏におすそ分けをしたのだが、新しい実は腐ってしまってうまく付いていない。
鶴首とブルーは子つる3本仕立ての栽培でやっていく。
7/7
梅雨で実が腐ったりして調子の悪かったコリンキーだが、晴れ間が続くと実が一気に付きはじめ、脇芽も次々とではじめた。脇芽は1本だけに整理し、ツルが伸びる先の草を刈って完全管理する。交雑しないように種が取れるかどうかだ。
鶴首とブルーも調子がよくなってきてツルが一気に伸び始めた。孫ツルはまだ出ていないので子ツルを管理しやすい方向へと誘導していく。
かぼちゃ??もようやくツルがでてきたが、あまり勢いが無く実が取れるかどうかも微妙である。
ズッキーニは日陰の場所だからか成長が悪い。
冬瓜の行灯を外す。
8/4
雨が無いせいでツルの勢いが無い。鶴首が一番ましだ。
8/下
コリンキーほぼ枯れる。ブルー枯れる。ズッキーニ枯れる。冬瓜ピンチ。かぼちゃ??なんとか生きてる。鶴首元気。