2022年度 朝倉山椒
(2年目を迎える山椒)
2/5
山椒の根本周辺を三つ又でガリガリほぐし、ぼかし肥料を播く。ついでに伸びていた竹の根も取り除いた。
3/20
山椒が芽吹きだしてきた。茎の本数は昨年とあまり変わらない。
4/10
だいぶ葉が出そろってきたのでM氏に数枚あげた。自分の分は収穫し忘れてしまった。
4/17
山椒の葉を十枚程度収穫。2gしか無かったが山椒味噌を作る。実も生りはじめてきたので今年は期待できそう。
5/29
山椒の実を2節収穫。かなり少量でどうしようか悩む。
7/10
2株植えている山椒の1株の葉が黄変しだした。日当たりと風通しのいい場所なのだがそれが悪いのだろうか?
7/24
枯れ始めた山椒の近くをスコップで刺しているとカツカツと固いものに当たる。これは竹の根なのでできるだけ取っておこうと思い掘り返した。元気な山椒の近くには竹の根は通ってなかったが、枯れ始めた山椒の根の近くには竹の新根がどんどんと伸びていた。
おそらく竹の根にやられていたのだろう。根の直下を通っていたので山椒の根も傷つけてしまうが致し方ないので頑張って取っておいた。

スダチのところも含めたこれだけの竹の根が取れた。6月〜7月は新根が伸びるころで節節からまだ根がでていないものも多く、比較的取りやすかった。これからは定期的にチェックしていく。
9/4
1株は枯れてしまったのだが、もう一株は頑張っており緑だった実も赤く染まってきた。
9/17
金柑同様にアゲハの幼虫がいる。見つけた個体は駆除しておく。
9/25
山椒の莢が割れて中の黒い実が出てきている。
枯れた山椒の周りにまた竹の根が伸びていたので除去しておく。
10/8
赤い実を全部収穫する。