2021年度 難波ねぎ+九条ねぎ
1/11
ネギは相変わらずしっかりと育っているので、時々収穫していっております。非常に簡単な作物だ。
2/27
ジャガイモの新規植え付けと共にネギもジャガイモの畝へと移動させる。植え替えた影響などを注視していきたい。

家のベランダにも植え付けてみた。畑に移植したものより元気が無さそうに見える。
3/7
難波ネギにネギ坊主ができた。切り取るものだと思っていたので切り取ってしまったが、食べる事もできるらしい。次、生えた時は収穫してみよう。
3/14
難波ネギにまたネギ坊主が出ていた。今週は放置し、さらに伸びて来るのを待つ。
3/27
難波だけでなく九条にもネギ坊主が出ていた。ネギの部分と一緒に坊主も収穫し料理に使用する。

坊主の中には実がびっしりと詰まっていた。どのような味がするのかと期待していたのだが、若干の苦みがあるだけで特徴的な味わいでは無かった。あえて食べるほどのものでもないと思った。
坊主の下のネギ部分はいつもと同じようにネギとして食べれた。
4/10
難波ネギの坊主がいつのまにやらはじけていた。種を取るつもりは無かったのだが、この株で種をとってみよう。
5/8
乾くのを待っていたネギ坊主ですが、このままでは種が落ちてしまいそうなので切り取って持ち帰る。乾いたら種を採ります。
5/30
ネギが土から出て来るように上に成長してくる。その為倒れ気味になってしまう。ジャガイモを収穫したときに堀りあげる予定。
6/13
ジャガイモの収穫に合わせネギを掘りあげる。半日ほど天日干しをした後、家に持って帰り室内干し。秋ジャガイモを植え付ける時にそばに植える予定。
これでネギの項目を終了する。