2020年度 綿
4/11
綿の種を蒔いた。
5/1
綿の芽が出た。自家採取三代目なので馴染みのある芽だ。
5/4
あまり変化なし。
5/6
やっぱり変化なし。2日前だとね。
5/17
成長がゆっくりです。
5/23
間引きして一本立てに。のびやかそう。
5/30
なんとなく成長しているような?
6/6
ゆっくりですが、少し大きくなりました。
6/13
背丈が伸びているのですが、廻りの雑草のほうが成長しています。
6/20
茎は相変わらずひょろっこいです。そろそろ支柱をつけないと。
6/27
雑草刈りをしている時に、カシ男、一番立派に成長していた綿を刈ってしまう。
7/5
7月に入ってから成長変化が分かりやすくなりました。
7/11
さすがにもう少し間を置かないと、成長があまり分かりませんね。
8/1
旅行から帰ってくると一気に背丈が伸びています。摘心するべきか?
8/8
綿の頂点を摘心してみました。これで脇芽が増えて来るでしょう。
そして、実も徐々にできてきました。まだまだ小さいですが。
8/16
先週摘心した効果か脇芽が主枝を越えて伸びてきました。
綿は乾燥に強いので雨が降らないことは問題ありません。
8/22
写真の株は元気な綿。1株元気のない綿がでてきました。病気か?
8/29
左の株は元気なのに、右の株は枯れかかっています。これはワタノメイガの仕業で、綿の葉にくるまって葉をどんどん食害していくのです。

フンや糸に包まれる芋虫。小さくて見つけにくいが葉が丸まっているのですぐわかる。

こんな風にあちこちの葉を丸めて隠れている。

時にはテントウ虫がいたりする。
9/5
丸く白くふわふわの綿の実が弾けだしました。
9/12
次々と弾ける綿の実。そして、まだまだ成長を続けます。ワタノメイガの被害も手で取るだけでなんとか収まりました。
9/19
順調に育ち続ける綿。いつまで収穫できるのだろう。
9/26
一度虫にやられ枯れかけていた綿が再生した。これはびっくり。
11/22
長い間収穫期間のあった綿も実を結ばなくなりました。最後に立派な一綿を咲かせて今年は終了です。
11/28
綿を全て刈り取り、支柱も撤去しました。水はけを意識して高畝にしたのですが、実生りが悪くイマイチだと感じました。地力が無い方がいいのかもしれない。