2020年度 里芋

4/19 あちこち自生する里芋は開墾の邪魔なのですが、大切な食料でもあります。
処分する里芋の一部を畝に埋めてみました。

5/17 芽が出てきました。自生里芋より遅い。人の手にかかればダメになるのか?

5/23 6株中1株しか芽が出ていません。元の環境に戻すべく、雑草を生やし中。

5/30 恐ろしく雑草まみれになってしまった。里芋はどこだろう。

6/6 芽が次々と出てきて元気そうだ。雑草を少しだけ整理しました。

6/27 6株すべての芽が出ていました。
水分を好むそうなので、来年は高畝にしない予定です。

7/5 未開墾ゾーンの里芋。自生6年目、連作障害の影響は興味のあるところ。

未開墾ゾーンから移植した里芋畑がまたもや雑草まみれになったので、草刈りしました。

すっきりさせました。見晴らしも良くなりました。

7/11 いい感じで成長しています。里芋畑らしくなったでしょ?

8/1 未開墾ゾーンの自生里芋の相変わらずすごい事よ。

8/16 雨が降らないせいで里芋の葉が垂れてきました。

9/5 芋虫が大量についている葉があったり、アブラムシがついている葉がありました。もう収穫ころなのだろうか?

9/19 いなくなったと思った芋虫がまたついている。夏の終わりには芋虫が襲来することを覚えておかなくては。

9/26 自生している里芋を整理しながら収穫していこうと思います。立派な葉っぱを引っこ抜きます。

なんと!葉っぱばかりが立派で芋が全然ついておりません。たまに小さい子芋がついているだけです。腐っているものも多い。

左が一応植え替えた里芋。右が自然生えの里芋。共にまだまだ小さいです。時期が早かったかもしれない。

10/3 自生里芋と植え替え里芋の食べ比べ。自分の畑のところのものは少しクセの強いものでしたが、M氏のところで取ってきた自生里芋はクセがなく食べやすかった。里芋も品種で違うのだろうか?

10/10 M氏に聞いた里芋モチに挑戦。モチがずっと柔らかいままらしい。

餅つき機が回らないのでシャモジで補助しながら回転させます。モチと混ざってしまえばご覧のようにクルクル踊ります。

餅よりも柔らかくて少し不満でしたが、翌日も生のまま食べれるほど柔らかいし、食感もしっかりとしてきました。

10/18 里芋モチをラー油・酢・醤油のタレで食べる。ウマイ!

10/31 自生里芋には子芋が全然ついていないので、植え替えた里芋を収穫してみました。すると少し実は小さいものの、子芋はたくさんついています。やはり人の手が必要なのです。

9月終わりから10月始めに取った里芋の味にクセがあると書きましたが、10月終わりくらいになってくると、ねっとりとしてうま味が増してきたようで味が変わりました。里芋にも旬があるようです。
12/05 里芋は収穫しないでそのまま冬越しできると聞いたのですが、念の為の措置として穴を掘って埋めることにしました。親芋がついたままの里芋2株と自生していた里芋の子芋数個、菊芋も適当にバラバラっと穴に放り込みました。

20〜30cm程の穴に埋めた後は稲わらをかぶせて保温してみました。このまま来年を待ちます。

12/27 生命力にあふれていた里芋も、今ではすっかり萎びてしまいました。