2020年度 オクラ
5/17
5/6にM氏より頂いた苗で植えたオクラが少し大きくなった。
5/23
頼りなさそうだが、茎がすでにたくましい。
5/30
枝豆と同時期に植えたオクラが、ここにきて急成長。
6/6
ますます急成長中です。枝豆と同じ畝なのに虫は全然つかず。
6/13
土寄せをしました。

覘き込んだら蕾が出ていました。
6/20
丸みを帯びた葉が、ギザギザになってきました。

上が蕾で、下のとんがっているのが実じゃないかと予想しています。
6/27
いつの間に花が咲き、萎んだのだろう。実が次々ついてきました。
7/5
一番大きく成長しているオクラです。

のぞきこむと、3株中2株に実がなっていました。1株の成長が遅いんですよね。

1M以上伸びるそうなので、支柱を作りましたが、まだ改善の余地があると思います。

収穫したオクラ、2個は大きすぎました。下に置いた包丁からも推して知るべしです。
しかし、スジはほぼ気にならず、甘くて柔らかいくらいでした。

大きいオクラの1つが穴だらけだったので、開いてみたら住み着いていました。
7/11
1本だけオクラを収穫しました。
7/12
東北の庭先でよく見る「タチアオイ」に似た花を咲かせます。
咲いている時間が短いのでしょう、週1通いだとなかなか見れません。

今日も少しだけ収穫しました。
8/1
旅行に行っている間に大きくなりすぎてしまったオクラ。
さすがにスジがきつそうなのでこれは種用にこのまま放置します。
一番小さく弱かった1株は枯れてしまい残り2株に。
8/8
オクラの葉が栄養失調を示すかのように細くなってきました。
ここ数日雨が降っていないので、そのせいかも?
8/16
オクラの葉がどんどん細くなり、食べられたように無くなっていきます。
M氏曰く、雨が降ってないから枯れてんちゃうか、とのことでしたがどうやらそれだけが理由ではないようです。

そしてようやく見つけたのがこいつ。フタトガリコヤガという蛾の幼虫で、アオイ科の植物を好むようです。このフタトガリの小さいやつが非常に見つけづらい。
8/22
ゴマ同様毛虫による食害が続き食べる所がほぼなくなったオクラ。
こんな細い葉にもまだひっついている毛虫がいるのです。

1株は芽も葉も全て食べられてしまったので抜いて処分することに・・残念。
8/29
もう食べる所がほとんどないオクラの葉なのに、まだフタトガリが来ます。
9/5
フタトガリがあまりいなくなったせいか葉が太ってきました。良かった。
9/19
せっかく復活してきたオクラですが、もう実はつけないようです。まったく大きくなりません。
10/10
ついに刈り取ることになったオクラ。来季はもう少しうまくやってみたいものです。

今回はネット検索で見た「収穫した実の2本下の枝を切る」というやり方を実践してみたのですが、それが悪かったと思われます。肥料をやったりしないのであればオクラに任せるべきで、次回はこの方法はやらないようにします。