2020年度 メークイン
3/20
畑にM氏とジャガイモ(メークインを2分割にして)植えました。初めて栽培する作物です。
4/25
気が付いたら芽が出ていました。大きい芽です。
5/1
一番成長が早い芽。
5/17
一番成長が早い芽のその後の姿。
5/23
成長が早いジャガイモ以外は、こんな感じでまだ花もつけていません。
5/30
他のジャガイモもようやく花がつきはじめました。
6/6
花がほとんど散ってしまいました。

なので、枯れそうな株を選んで掘りました。メークインらしい長細い形です。

初収穫。ビワ、玉ねぎ、ゴボウは頂きもの。
6/7
再びの収穫。芋ずる式のメークインです。
6/13
まだ収穫していないジャガイモ。
まだ葉が青いうちに収穫したものを「新ジャガイモ」と言うらしい。
6/27
実験用に、1株だけ埋めっぱなしにしてみます。
枯れた地上部に新しい芽が出ていましたが、ジャガイモがむき出しで雨に打たれて一部が腐っていました。

今回の収穫、インゲン豆の右側が今回の収穫分(2株)です。

この日の夜、揚げていただきました。
7/5
梅雨中、2株分収穫しました。6月上旬より大きくなっていました。

この畝はメークイン。右側の赤ではないジャガイモが成果です。
7/11
上から右回りに、アンデスレッド・キタアカリ・メークイン。調理します。

皮の色と形を見れば、どの品種か一目瞭然ですね。
キタアカリはホクホク感がいい。
メークインはねっとり感の強いしっかりした噛み応え。
アンデスレッドは、中間。
8/8
一番初めに植えたメークインを三株残しておりました。
その中の2株を収穫。小粒ですが数が多くできていました。

写真奥の方の棒のところに最後の1株を残しております。
これは11月頃に掘る予定です。
11/22
一番初めのさらに一番初めに植えたメークイン。11月に掘ろうと思ってそのまま残していました。掘る時期が少し遅くなってしまったので、今日こそは掘るぞと息巻いておりました。
目の前までスコップを持っていき、どこからスコップを入れようか探っていると、なんと!芽がでているではありませんか!放置している間にいつの間にか休眠期間が明けたのです。
これはもう掘るわけにはいきません。このまま成り行きを見守っていこうと思います。
11/28
少し寒くなってきたので稲わらで保温を試みる。立派な芋ができてほしい。
12/27
メークインもほぼ枯れかける。茎はまだしっかりしているが葉が萎れてしまった。近いうちに掘ってみよう。