2020年度 インゲン豆(秋)
8/29
春植えインゲンの種を取り、秋植えに挑戦。
ポットで苗を作り移植。

今回はしっかりとした支柱も作ってみました。しかし、やはり作業はしづらそう。
9/5
順調に育っています。

空いた場所には種を直接播き、それもすぐに芽がでました。
9/12
ツルが伸びてきて紐に巻き付きどんどん上に。紐が遠く雑草に巻き付くやつも。
9/19
紐をつたい順調に上に伸び続けるインゲン。
10/3
だいぶ巻き付きだし、花が咲くのもでてきました。
10/10
先週花が咲いていたもののまだ実はできていません。
10/18
インゲンにもついに実がなりました。さっそく収穫して食す。
10/25
春植えよりも細長く柔らかいものが多いような気がします。

インゲン豆を湯がいて食べてみました。左端のインゲンはやや大きくなりすぎて少しスジっぽい。右端のインゲンは柔らかくておいしい。
10/31
重みで支柱が倒れていたので、しっかりした竹を使い支柱を補修。これで頑張ってほしい。
11/8
この日はなぜかインゲン豆が急成長していて、収穫量が多かった。そろそろ最後の実生りだろうか?
12/5
春植えよりも大きく育つインゲン。霜にあたって腐ってはいけないので、10個ほど残して収穫。家で干すことにします。
12/12
左側2つが収穫してから2週間経つインゲン。右2つは1週間。左側のものはもう十分なので種を取り出します。

左側が春播きインゲンの種。右側が今回収穫した種。ここまで違ってくるものだろうか?

大きさはもちろんのこと、色つやや張りまで違う。インゲンの種を一度見てみたいものだ。
12/26
収穫量が多かった時期に冷凍保存したインゲン豆。しかし、水分が出すぎてしまっているせいで非常にまずい。この保存方法をするくらいなら豆を食べたほうが断然良い。

一方で種のほうはどうなっているかというと、ほとんどが立派な種になっているのですが、たまに腐ってしまうものもあります。莢が黒ずんだようになったら即刻取り出して外干しするべきです。莢の中で乾いても外で乾いても最終的には同じようになります。

色が白く大きいものが乾燥の足りない状態ですが、このままほっておくと、他のインゲンのように茶色になり小さくなってきます。