2020年度 金ゴマ(2回目)
6/6
2回目の種まきを、1回目とは別の畝にまきました。
6/13
芽が出てきました。種を蒔きすぎたかもしれない。

アップ。雑草も生えてたら見分けがつかない。
6/20
芽がかなり密生しています。
6/27
密生しすぎで徒長しだしたので、間引く事にしました。

間引いた後です。非常にすっきりしましたが、タイミングが遅かったかどうか。
7/5
間引いたのが正解だったのでしょう、いい成長です。

別アングルから。
7/12
土寄せをしました。
7/17
旅行前の巡回。花が咲き始めていました。
8/1
旅行後に来てみると先に植えたゴマに成長が追い付いていました。
8/8
主に午前中に飛来する蜂。インゲンに来訪していたのはクマ蜂と分かりましたが、
この蜂は形は似ているものの、あの特徴的な黄色い毛がありません。何蜂だろう?

蜂は花弁の外から吸っていたので、この結実に功があったかは分かりません。
8/16
一週間ぶりに来て見てびっくりしたゴマの状態。葉が全然ない・・・・。
こんな姿にしたやつは一体だれだ、ワナワナ・・・。

こいつでした。スズメ蛾の幼虫でゴマを好んで食す為、ゴマ虫とも呼ばれているらしい。
こいつがあちこちの葉に引っ付いて食害している。先週までいなかったのに。
8/22
相変わらずゴマ虫に食べられるゴマ。取っても取ってもまた出て来るゴマ虫。

ゴマ虫だけでなく、カメムシもたくさんいます。右の奴は交尾しまくっているが、左側の奴は一匹でいることが多い。

そのカメムシを食べるのか、カマキリも来ています。ちょっと鈍く捕まえれるか不安。
8/29
ゴマは相変わらずゴマ虫との戦いです。もうかなりの葉が食べられてしまいました。
9/5
ゴマ虫もカメムシもかなり数が減ってきました。実も熟してきたようなので、下の方から随時収穫していきます。

他の作物同様、部屋の一角に置いて乾かしておきます。
9/12
ゴマは全て収穫し、乾燥したものは選り分けています。
1房づつ全部手で取ったので疲れた。
10/3
ゴマをぐりぐりして房から出したあと、軽いごみを吹き飛ばします。まずはボール紙と息で。

微妙に取りずらいので段ボールと扇風機で飛ばしてみました。

ごみがだいぶ吹き飛ばされましたが、それでもまだ残っています。それはもう地道に手でとります。
10/18
ゴマのゴミを大まかに手で取り、水洗いをします。

網戸の網に広げ干します。あっとゆうまに乾きましたが、余裕をもって3日ほど乾かしました。

炒って摺って、そうめんの薬味として使用。市販のものよりゴマの風味が強くでていました。